2002年8月15日(木) 【終戦記念日に】 | ||
本日は、終戦の日。毎年恒例の護国神社での「終戦の詔書奉戴日本興隆祈願祭」に出席させて頂きました。
「終戦の詔書」とは、「・・・・堪へ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲヒ忍ヒ・・・・」、すなわち、57年前の今日の正午の「玉音放送」のことです。 護国神社の場合、靖国神社の公式参拝云々のような議論は聞きませんが、護国神社を後世に渡って、全く同様の形で引き継いでいくことは、なかなか難しいかもしれないと思いつつも、平和への誓いとご英霊への感謝の誠を捧げ、戦争で亡くなった全ての御霊が安らかならんことを祈って参りました。 俄かに雨が降りしきり、どこかしんみりとした祈願祭でした。 それにしても、こういった思いは、どう引き継ぎ、どういう形で未来に繋いでいけば良いでしょうか。戦没者追悼式も、遺族の出席が年々減っていくということですが、護国神社も、ここ数年間、目に見えて、ご参拝が減っているのがわかります。 いつも申し上げることですが、向こう10年で、転換期に差し掛かるのは悲しいかな事実だと思います。もはや時間がないのです。靖国神社の議論は、いずれ各地の護国神社に波及する議論でしょう。 いずれにせよ、戦後世代にとって、大切なのは、自分で見、聞き、体感することです。その時代へ一度きちんとアプローチする作業は必要だと思います。単純には、なんらかの機会に、靖国神社や護国神社に行き、話を聞いて、後世は後世なりに、体感することは必要だと思います。誰かの言葉を借りるのではなく、誰かの意見の受け売りではなく、「両方」を自分で感じないといけません。 そこから、どうすべきか考える、その努力は惜しんではいけないと思います。時代の流れが、様々なことを支えきられなくなる方向にあるとしても、今後どうするか具体化していく時代の責務があります。 なによりいけないのは、風化させることです。有耶無耶にするのではなく、形がどうあれ、きちんとした形で、繋ぐためにも、無関心であっては、いけないと思います。 大切なのは、「日本人のこころ」の部分をどう継承するか、です。このままでは、バトンの受け損ね、渡し損ねです。 それにしても、ワールドカップサッカー中にも、懸念しておりましたが、あれほど、「ニッポン、ニッポン」と叫んでいた若者たちが、今日という日に、どういう見解であれ、ニッポンという国のことを真剣に考えてくれたでしょうか? 「ニッポン」に狂喜した若者たちが、やかましそうに、街宣車の愛国団体の若者を眺めています。 それぞれのニッポン。どこに、ニッポンはあるのでしょう・・・・? ところで、祈願祭には、いわゆる愛国団体の方も、おられましたが、なぜか、万歳三唱の音頭をとらさせて頂き、「祖国日本の興隆を祈念して」と申し上げたのですが、「天皇陛下」に言及しなったので、注意を頂戴したことを付言致します。 なんでも、万歳三唱令というのがあって、バンザイの型も決まっているそうです。 その後、岡山ユネスコ協会会員として、南方の長泉寺で、戦争の絶滅を願う「平和の鐘」を撞いて参りました。 8月15日に、世界平和を祈るこういった活動が、どんどん広がっていくことは、本当に素晴らしいと思います。 | ||
Copyright (c) 2002 SHINJI SATO Inc. All rights reserved.satoshin.jp |