2011年12月16日(金)
【第1回クマサミットとB −1グランプリ】

 今朝は、本当に寒い朝。妹尾で街宣。

 その後、かなり気になっていた「第1回クマサミット」のため、美作に上りました。


 本日のサミットは、美作市の声がけで、近隣15市町村が実行委員会をつくり、「クマの生態と頭数」、「バックボーンとなる森林の生態」、「人間がどのようにクマと共生していく可能性があるか?」を真摯に模索する内容でした。

 特に、ツキノワグマは、環境省から、絶滅危惧種に、指定されています。しかし、東中国山地には、200頭前後のツキノワグマが生息しており、岡山県には、わずかに10頭程度が生息しているとされていますが、実際のところ、増えているのか減っているのかすら分からず、しかし、大量出没・捕獲が続いています。
 どう考えても、県内に、10頭ということはないはずですが・・・

 実は、昨年は、県内に出没したツキノワグマの199頭(←これだけでも、既に10頭ではない!)のうちの70%、139頭が、美作市で目撃され(47頭は、誤って、イノシシやシカの罠にかかったもの。)、具体的な被害もさることながら、クマが出るというだけでも、かなりの精神的な被害があり、特に、中山間地域の小規模高齢化集落が増加する中で、地域コミュニティでの対応も難しく、県と市町村で、捕獲、放獣、殺処分の役割分担も難しいなど、課題が、極めて多くあります。

 さらに、県の方針として、1回目から射殺可という方向なので、いよいよ市町村には荷にもなります。

 もちろん一方で、「殺したらかわいそう」という声があるわけで、一方で、殺処分したいわけでもなく、なにより、こちらも怖いですし、もうお願いだから人前に出てこないで!どうやったら出てこないの?森のクマさん・・・。やはり、森林の改善ということになりますが・・・。これはある意味、自然の中における人間の生き方の問題でもあり、都市部の人間も、真剣に考えるべき問題です。

 願わくば、登別温泉のクマ牧場(餌をねだる巨大なヒグマをかわいいと見るか、クマの誇りはどうしたかと見るか、諸説ありましょうが・・・)のような観光も含めた研究、飼育、保護センターのようなものも、必要だと思います。
 「湯郷クマセンター」のようなものができれば、あるいは、名所になるかもしれません。この際、県産材で造った木彫りのクマも売って・・・。


 一方で、「鎮守の森」については、都市部の都市計画のことと考え受け止めもしました。あるいは、このサミットの後だったら、今回の一般質問の内容が、変わっていたかもしれません。


 都市部の森には、震災、津波、台風、火災等の減災効果が確かにあると思います。
 あるいは、防犯対策ということで、視界が遮られる森を学校周辺、都市部から無くして行く方向もあるのかもしれませんが、防犯と防災は、違いますし、特に、岡山市内中心部には、緑が少ないように思います。それは必ずしも、街路樹という意味ではありません。

 実は、かなり以前にあった操車場跡地のカヌー公園やサッカー場という構想は、今から思うと、必ずしも、間違いではなかったようにも思います。

 私は、よく地域の公民館を鎮守の森に例えますが、文字通りの鎮守の森が、そういうバランスで配置されてしかるべきなのかもしれません。

 とりわけ、南区においては、人工的な土地だけに、島だったところ以外に、森がありません。地域の保水力が落ちる中で、森にそれを持たせるというのもあるのかなと思います。あるいは、児島湖花回廊構想がありますが、本当に、沿岸部、海岸部が、結果としての白砂清松の松並木ではなく、森でも良いかもしれません。

 ともあれ、湯郷Belleの街ですが、今後は、全国で初めて、「クマサミット」が行われた街でもあります。雪も舞っていましたが、温泉に浸かれなかったのが残念。


 一方、夜には、「第6回B−1グランプリ in 姫路」 の入賞をお祝いする会。これはもう無条件に、めでたいです。
 ただ、これだけの全国ニュースなのに、議員としての私は、本当にもう食っただけで、特に何もしていないような疎外感や申し訳なさがあったり、一方で、岡山市のB級グルメは?と思ったり、さらには、私の中では、思い出の「野村のカツ丼」は、あくまでA級グルメなので、デミカツ丼がB級というのに、いまだに抵抗があったり・・・。

 ともあれ、『ご当地グルメ王国 おかやま』と、岡山県民よ、胸を張れ!!ということです。なにしろ、虎視眈々と大躍進を狙うB級グルメは、岡山には、まだまだありますから。

 馬場俊英=『オセロゲーム』 http://www.youtube.com/watch?v=J4w85SGWupA

Copyright (c) 2011 SHINJI SATO Inc. All rights reserved.satoshin.jp