2004年2月19日(金) 【海洋牧場のロマン】 | ||
昨日、農林水産委員会の後、鹿久居島の「東備地区広域漁場整備事業」いわゆる「海洋牧場」を議員有志で訪ねました。
また、日生港では、陸に上がり、漁協のお世話で、旬のカキを食し、五味の市、カキ処理場を巡りました。 清潔な処理場の中では、カキの山に、多くの中国からの技術研修生が立ち向かっていました。 日生漁協は、年間20億円以上の水揚げがある県下最大の優秀な認定漁協で、この時期、カキで、その8割、14億5000万円の水揚げがあります。 ある意味で、市場の値動きを見ながら、受給調整しながらの養殖ですから、台風や赤潮のリスクを除けば、魚に比べて、安定収入があると言えるそうです。 ちなみに、2004年度には、新漁村コミュニティー基盤整備事業ということで、年間30万人が訪れる五味の市が、現代的な建物に生まれ変わります。 こちらは、底引き網漁に従事する方や、市場が開かない日に、定置網漁者が、取れ取れ活き活きの魚介類を即売するということで、関西圏から来られる方も多いようです。 この頃は、カキお好み焼きが、爆発的なヒットをしていますが、私もまだ食べておりません。 私も実はよく知らなかったのですが、水産課は、「きび」という監視艇を持っていて、海上保安庁等と連携しながら、管内を密猟などないようパトロールして回っています。ちなみに、「きび」の船番号は、OY2−555で、ファイズです。 私は、岡山港から行き帰り、ずっと甲板で、瀬戸内海の島々や、水飛沫の中に浮かぶ虹を眺めていたら、すっかり風邪を引いてしまい、その後の若干の無理で、声もガラガラになってしまいました。 海洋牧場は、昭和62年に白石島に作られていますが、もともと水深が深く、潮流も速く、漁場としての環境が良かった白石島に比して、東備地区では、「岡山県水産振興プラン」に基づいて藻場の再生・拡大による浅海域の環境修復・創造、環境収容力の向上による水産資源の増大を目指しています。 アマモは、イネ科の海藻で、私達が子供の時分には、海水浴に行けば、よく脚に絡まったり、小さな漁船にしてみれば、スクリューが巻き込んでしまうということで、その価値に重きは置かれていませんでした。 岡山県には、かって魚介類の産卵、生育の場として、大正時代には、4300haのアマモ場が、存在していましたが、1995年には、600haまで減少しており、今ではこれが、水産資源の衰退をもたらす原因のひとつではないか、と認識されています。 日生町沖では、1940年代に、590haあったアマモ場ですが、1995年には、16haに減っています。有機物の流入で、透明度が落ち、海底に太陽の光が届かなくなったのが、最大の原因とされています。 ただ、日生町側には、大きな河川がないこともあり、自然の濾過作用を果たしていた干潟の減少など海岸線が変化し、なにより、海砂の採取により海水が汚れたのではないか、とも言われています。 海砂採取は、2002年には、禁止されていますが、均一な粒の砂ということで、県が、採取料まで取って、ある意味奨励していたような事実は、非常に重いものがあります。 1998年から産学官連携の(社)マリンフォーラム21と共同で、研究が進められいましたが、2002年度から2009年度までの8年間に及ぶ東備地区広域漁場整備事業の総事業費は、約26億5000万円。 現在は稚魚用漁礁など設置され、確実に、アマゴと稚魚が戻ってきています。 それにしても、北の中国山地から、南の瀬戸内海、離島まで、岡山県の大きさに改めて驚きます。 同時に、50年かけて壊れた海は、再生に50年かかるのだという、覚悟をもって、水産業振興のために、環境再生を推進していかなくてはいけません。 そういった意味では、技術職で入庁している若い職員は、ある意味、出た結果から逃げられないという怖さがありますが、同時に、数十年かけて、というロマンがあります。 おだやかな海を見ていると、収支不足を少し忘れられます。 なんとちっぽけな人間の営みであることよ。 山陽新聞朝刊でも、連載されていますが、どうあれ、海の再生には、まだ間に合うし、間に合わせないといけません。 それでも、自然相手です。とことん時間がかかるでしょう。 | ||
Copyright (c) 2004 SHINJI SATO Inc. All rights reserved.satoshin.jp |