2013年1月16日(水) 【発達障害支援について】

 本日は、水曜日恒例のモーニングセミナーからスタート。
 その後、児島湾大橋の袂で街宣。0℃!!


 その後、おかやま発達障害支援センターへ。

 私にとっては、昨年の11月定例県議会でも、岡山県の最大の課題である教育再生に対して、就学前、就労前の発達障害に対する支援体制が、必ずしも十分ではないのではないかと指摘させて頂いたこと、さらには、ご意見を頂戴したことの検証作業でもありました。

 おかやま発達障害支援センターは、岡山県が、社会福祉法人旭川荘さんへ事業委託しているものですが、発達障害者支援法第14条により、発達障害のある方の生涯を通して、一貫した支援体制を構築することを目的に、医療・保健・教育・福祉・労働等の各領域の支援機関と協働する機関連携モデルで、事業展開されています。

 加えて、障害者自立支援法では、都道府県地域生活支援事業による広域・専門的相談事業に位置づけられています。


 いくつか、私の中でも、再認識と気づきがありました。

 やはり、就学前支援は充実しつつありますが、現実問題、保護者にとって、発達障害で持つと認識することには、なかなかに厳しいことであり、また、幼稚園、保育園の先生や保護者の方々への研修の充実が必要なこと。

 また、障害全般に言えることではありますが、やはり、放課後や休日、休暇などの学童保育、あるいは、デイサービス体制に対する支援が必要なこと。

 特に、19歳以降の成人が、支援対象者の65%以上を占め、逆に言えば、成人して初めて、自らが発達障害を持つという認識を持つ方も多いこと。

 さらに、成人で実際に相談に来られる方は、一部であり、実は、発達障害を起因として、いわゆる引きこもり状態の方が、実際にどれだけおられるか、把握しがたいこと。

 さらには、成人の方は、まずは、自己理解から、地域活動支援センターで、プログラムに沿って、就労訓練をするものの、職業センターやハローワークとの連携がきわめて重要であること。

 また、むしろ、大学に進学される高学歴の方も多く、ただ、就労の場面で、大学のキャリアサポートセンターとの連携も、重要であること。

 一方で、特別支援学校あるいは、軽度に知的なものが伴えば、高等支援学校という進路もありますが、中学まである特別支援学級のような仕組みが、高校になったら無くなり、高校生の相談が増加傾向にあるという実態。
 本来、県立中高一貫校は、進学校を目指すこともさることながら、こうした特別支援教室の連絡をモデル的に行うべきであるということを強く感じます。


 また、課題として、感じたこととして。

 岡山市や倉敷市は、同様のセンター機能を持ってはいるのですが、市町村の発達障害支援体制については、そもそも、直接支援できるかどうかすら差があるコーディネータが、設置されているかどうかからして、格差があります。

 県としては、県北支所も、津山教育事務所内に設置されており、新見にも設置の方向でありますが、委託事業とはいえ、財政的な支援がそもそも十分でなく、センター機能の充実、地域間格差の是正は、極めて重要な課題です。

 さらに、発達障害に関しての保健、福祉、医療、教育、労政の情報交換会である広域会議については、現場レベルで、十分な意思決定まで行えるような機能強化の必要性。

 加えて、自立支援協議会において、そもそも、発達障害は、三障害のうち、精神福祉手帳を持つことからも、精神障害の中に含めて考えられるわけですが、事実上、四障害と考えるべきではないか、と痛感しました。


 そして、改めて、「はぐくみ」の引継ぎがなされるように、充実しつつある就学前支援から、就労にいたるまで、一貫した支援体制、特に、縦割り行政を超えて、とりわけ、節目節目で、十分な連絡が必要なことを痛感しました。

 これは、以前から申し上げているのですが、やはり、時系列に沿って、どんな支援体制があって、それが連絡しているのかという「子育て支援」チャートの必要性を再認識しました。
 それそれの部署が、それぞれに頑張ってはいるのですが、それが、連携していないというのが、一番の問題です。


 こういった課題については、改めて、関係者の方々から、日曜日にお話を伺い、議会提言につなげていきます。


 そこから、本堂が消失した金山寺に立ち寄りました。畑鮎の風景も、心温まるのですが、やはり、何度も、はだか祭りの日には、お邪魔しているので、消失は辛いです。復興を!!


 そこから、公安がらみの話を経て、食育について。
 私の中では、食と発達障害の関係があるのか無いのか、というのが、大きなテーマです。


 夜には、JCの友人の結婚披露の会など。

 久方ぶりに、議員らしい話を一日中していたような充実した日でした。

 TOKIO=『宙船』 http://www.youtube.com/watch?v=F9zrI_hsHw0

Copyright (c) 2013 SHINJI SATO Inc. All rights reserved.satoshin.jp