2005年12月12日(月) 【学童保育について】

=======================================
 今朝は、アデレード・女子ラクロスチームの副知事表敬訪問の後に、次世代育成・男女共同参画特別委員会。今年の委員会の大きなテーマと考えていた放課後児童クラブ(学童保育)の実施状況の報告その他でしたが、稚拙な質問も含めて、様々なあまりのことに、委員長として発言。久々に切れた感じです。
 それにしても、家庭、学校、通学路、さらには、塾や習い事の場も、もはや安全でも安心でもないとすれば、芥川竜之介の『河童』なら、もう恐ろしくて、こんな日本には、のこのこ産まれてこないでしょう。
=======================================

      ↓ 詳しくは

 岡山県下では、1〜3年生の17.8%(ただし、岡山市・倉敷市の中核市だけなら19.0%。その他地域は、15.9%)の子ども達が、放課後児童クラブ(学童保育)に通っています。

 県下441小学校に、271クラブの開設で、全国平均より3ポイント低く、開設率は、61.5%。赤磐市、瀬戸町、井原市では、全小学校に、逆に、新庄村と建部町には、開設がありません。
 ちなみに、開設率は、岡山市は、77%、倉敷市は、57%です(平成17年10月1日現在)。
 明らかに、県北には、50%未満が多く、県南は、50%以上が多くなっています。


 このことは、むしろ、放課後の学童の保育に、県北の方が欠けていないということなのか、否、不備と言えるものなのか、明確に言い切ることはできません。
 地域によって事情は、まちまちということで、かえって縛りになることから、一つのモデルを示し難いというのも事実です。
 少なくとも、大規模クラブといった問題が発生する都市部と農村部、中山間地、島嶼部は、モデルを分けて考える必要はあるかもしれません。


 4分の3が運営委員会形式で、地域と密接に関係しており、また、3分の1の90クラブが、学校敷地内専用教室(あるいは校庭のプレハブ?そのうち、岡山市・倉敷市だけで、72クラブ)で、さらに、学校の余裕教室を利用しているのが、92クラブと、ともあれ学校の敷地の中にあるというのは、特徴的です。

 放課後児童クラブは、学校教育ではなく、社会教育に分類されるべき流れにあるのではないかというのが、県教育庁の御見解ですが、どうあれ、学校との協力・連携がなければやっていけないのは事実であり、しかし、保育というなら、国の支援は、保育園並みになされてしかるべきですし、もはや、行政縦割り的に、保健福祉部子育て支援課だけの問題ではないと思います。

 また、国の施策を待っておられる状況にもありません。特に異年齢との交流に加えて、放課後の安全確保という面も、学童保育への要請になっていますから、行政側が従来の体制で良いとは思えません。


 年間開設日は、200〜288日が、半数を超えますが、281日以上も、約44%で、要するに、土・日・祝日の開設の要請も強いということです。

 開設時間は4時間未満は、5%にも満たないですが、事実上の勤務時間が短いのではないかということで、指導員の待遇の面で難しさがあるのは事実ですが、障害児の受け入れも含めて、求められるニーズと相俟って、より安定的なものに変えて行く必要があります。


 4年生以上をどうするのかも含めて、こうあるべきだという明確な答はありませんが、ともあれできる地域から、できる成功事例を生み出して行く状況にあります。
 ただ試行錯誤をしておれる状況でもありません。

 そのためにも、一義的には市町村の施策ですが、国も県も、他の行政機関もしっかりと状況を把握しながら、手厚い支援を進めて欲しいところです。

 少なくとも、地域の「ボランティア」として考えるべき時期ではもはやなく、国策としていかに考えるか、それが子育て支援の姿勢だろうと、強く思います。

Copyright (c) 2005 SHINJI SATO Inc. All rights reserved.satoshin.jp