2006年3月15日(水)
【協働の「犯罪のない安全・安心岡山県づくり」】

 本日は、生活環境保健福祉委員会。特に、新規分13件の陳情は、単県医療費公費負担制度(特に心身障害者)の現状維持を求められるものですが、ともあれ、当局が幾ばくかの見直し(いわゆる激変緩和措置)がなされ、なによりも、予算と直結するために、継続審査にすることもできず、結果として、自民、民主両党とも、泣きの涙で、不採択という申し訳ないことになりました。
 混乱のうちに、短期で答を出すのが、意図された当局の手法であるとしたら、遺憾。乳幼児については、前進ですが・・・。

 一方、来年度の目玉といえるのが、「犯罪のない安全・安心岡山県づくり」の取り組みとしての「安全・安心条例(仮称)」の制定。9月定例会に上程される予定ですが、今回の条例の特徴は、構想段階から県民総参加、協働を目指すということ。7月の条例素案のパブリックコメント募集以前から、4月には、タウンミーティングを開催し、実は、本日中には、骨格案が、県民生活課のホームページにアップされ、アイデア募集が開始されます。↓是非ご「参加」下さい!ttp://www.pref.okayama.jp/seikatsu/kenmin/kenmin.htm

 また、障害者自立支援法に伴う「地域活動支援センター事業」について、個別に伺いましたが、中核市にかかわらず、心身、精神ともに、いわゆる作業所の補助事業は、市町村に移りますが、まずは、「法人化」が求められ、だらなる国・県・市町村による上乗せの国庫補助は、実利用人員により段階的に補助されます。
 経過措置があるものの、利用人員が、5名程度の小規模作業所は、NPO法人化等で、「法人化」ができても、「おおむね」10名以上にするというのは、地域に根ざした作業所であればあるほど厳しいかも・・・。農業もそうですが、「大規模化」の誘導が目立ちます。
 県の立場は、国の方向に沿って、「大規模化」を進めて下さいと、市町村にお勧めする意外にないわけですが、現場の混乱は、避けられそうになく、福祉政策一歩後退の感は否めません。

 本日は、選挙区問題についての協議も。詳細は書ける段階ではありませんが、将来的には、岡山市が、政令市で区ごとに選挙区が分かれることも予想される中で、予想外に選挙区が大きくなりそうな予感も・・・。非常に微妙な議論が続いています。

Copyright (c) 2006 SHINJI SATO Inc. All rights reserved.satoshin.jp