2013年10月15日(火) 【児島湖から児島湾への強制排水は無理】
==================================
 本日は、朝一で、雨の中、結局そう傘をささずに、大福で街宣。

 勢力の強い台風26号は、明朝、暴風域を伴って関東に接近し、上陸する恐れがありますが、西日本から北日本の広い範囲で暴風や高波、大雨に厳重に警戒が必要とのことで、緊張の夜になります。


 本日は、文教委員会。いじめ防止対策推進法の施行を受けての学校の対応については、まずは、各学校が基本方針を策定するためにも、県教委としても、基本方針を早く打ち出していく必要があります。
 策定中の国の方針を「参酌」する暇などないと思います。


 また、前回の委員会で説明を求めた「ESDに関するユネスコ世界会議」について、昨年から実施されている『おかやまESDウィーク』に、県の方がほとんど関与できていない状態は、ゆゆしき事態です。
 岡山県の生涯学習センターが、岡山市で、CLC(Comuunity Learning Centre)会議を行うにもかかわらず、指定管理者「管理」に汲々とするあまり、県教委が、社会教育推進の本来的機能を十分に果たせていないのも、かなり問題であることを指摘させて頂きました。

 いったい、県教委は、本気で、主体的に「ESDに関するユネスコ世界会議」に参画する気があるのか、残念でなりません。

 さらに、委員会閉会後に、クローズドで極めて残念な議論。教育県岡山再生の最大課題ですが、オープンにできないほど問題の根が深いのです。


 ところで、非常に残念な話です。

 一昨年の9月の台風12号で、100年ぶりの記録的な豪雨と高潮が重なり、児島湖周辺で、多くの浸水被害が発生しましたが、その対応策として、児島湖の水位を下げるために検討されていた「児島湖から児島湾への強制排水」は、「費用面からも技術的にも現実的ではない」という報告が、国から行われました。

 台風12号時の児島湖へのピークの流入量は、毎秒約1100?。実は、現在の排水樋門からの自然排水は、毎秒約1500?であり、十分な排水能力があります。

 そして、これを越える排水量をもつポンプは、日本最大級の直径4.2mが、28台必要で、ちなみに、新潟県新川河口排水機場に、6台あるのが、日本最大です。岡山に既存の最大ポンプなら、120台以上が必要。
 したがって、「費用面からも技術的にも現実的ではない」という報告です。

 現在も、樋門操作で、予め可能な限り、児島湖の水位を下げていますが、外潮位が高いときや営農状況等によっては、十分水位を下げられない場合もあります。

 ハード面では、結局、内水排除を強化するためにも、河川の堤防の低い場所を嵩上げするというのが、有効な方法ということになりますが、一方で、地域の保水力をいかにあげることができるか、端的には、児島湖に一挙に水が入らないように、その負荷をどれだけ下げられるか、まさに、防災面からの持続可能な開発の最大テーマということになります。

 B・J・トーマス=『雨にぬれても』
  http://www.youtube.com/watch?v=7kjIN5mEf44




 ※たんたんと「佐藤真治のこころ」の配信を復活させて頂ければと存じます。

==================================

2013年10月16日(水) 【カエル掘り】
==================================
 水曜日といえば、モーニングセミナーに出席して、東山ハイウエーを行くのですが、ゆえあって、北を目指し、めだかの学校。どうしても、埋葬されたカエルを掘る必要がありましたが、そもそも、そうした形跡すら見つけることができませんでした。
 台風26号の影響で、風が強く、すこぶる寒い朝でしたが、一日、暑いのやら寒いのやら。

 その後、本日は、防災・環境対策・新エネルギー特別委会の県内調査。

 非常に長いタイトルの特別委員会ですが、縦割り行政を縦に割るのが、常任委員会なら、横に貫くのが、特別委員会。まさに、防災・環境対策・新エネルギーというテーマは、繋がっています


 まずは、ゼロエミッション事業所として、キリンビール株式会社岡山工場。全国2位の規模だそうですが、単純に、大人の社会見学のようで、楽しいものがあります。


 次に、県企業局の岡山空港にある太陽光発電所へ。8月20日に、一部運用開始しています。
 16億円の投資を14年で回収。全体計画では、20年で、8億円の利益を見込んでいます。買取価格42円には、ギリギリ間に合ったようです。
 台風一過の「晴れの国」の空の下で、内尾のように、グラウンドにも使えない空港法面の活用としては、とても良いことだと思います。

 ただ、さらなる拡張には、さらに変電所が必要ですが、既存設備での買い取り義務であり、拡張できるかどうか・・・。


 その後、岡山地方気象台に。原則的に、各都道府県にひとつはあるのですが、「台」というイメージがわきませんが、桑田町の合同庁舎の中にあります。実は、私も初めて、お邪魔しました。
 大阪管区気象台・岡山地方気象台で、トップは、台長。

 24時間体制で、防災対策等の基本的な情報を分析されており、例えば、岡山県総合防災情報システムはじめ、かなり、強固な連携がなされています。

 要望を含めて申し上げたのは、注意報と警報で、学校の休校、下校など、校長判断で行う現状で、より細かい情報提供がなされないか。また、児島湾締め切り堤防で、いわば堰き止められる河川の特殊性について。
 なお、この8月30日から、注意報、警報のさらに上の特別警報が発表されていますが、一昨年の台風12号の大雨は、まさに、特別警報にあたる状態だったとのこと。すなわち、「ただちに命を守る行動をとる」という状態でした。

 それにしても、つくづく、岡山県は、結局のところ、他の都道府県に守られているのだなということに、我々が、気がついていないのかもしれないなと思います。

 やなせたかしさんを偲んで、
  『アンパンマンマーチ』
   http://www.youtube.com/watch?v=meAgRanQjmQ


 今宵は、岡山青年会議所10月例会に、大森雅夫新市長が講演で来られ、我々特別会員も、拝聴可能。さすがに、岡山JC、動きが早いなぁ・・・。

==================================

2013年10月17日(木) 【最近の地域情報化政策】
==================================
 今朝は、朝一で、いずれ外環状道路が通る錦南で、街宣。
 台風一過の晴れの国の秋の朝ですが、伊豆大島のことを思うと胸が痛いです。亡くなられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。岡山は、地形上、他の都道府県に守られているだけで、岡山に被害がない分は、どこかが被っているとすれば、これは、他人事ではありません。




 特に、平成16年の台風被害は、大潮の10月20日にかけてのことだったこと、なにより、児島湾への強制排水が現実的でないという国の報告・・・。決して、岡山とて、安全ではありません。

 一方で、特別警報が発表されなかったことを含め、防げた被害もあったかも。そこは、きっちりした検証が必要です。信じられないことに、台風27号が発生しています。バレンティンじゃあるまいし、発生の新記録など御免蒙りたいです。


 本日は、懸案事項のひとつが良くも悪くも、答えが出る方向になりました。これからです。

 午後からは、42周年になる情報化月間記念の「岡山情報化セミナー」。講座1の『最近の地域情報化政策の動向について』のみ、拝聴いたしました。

 岡山情報ハイウエーをもって、情報先進県といわれたのは、瞬間最大風速だったような気もしますが、県警のGPS携帯が、2010年に、モバイルソリューションシステムで、総務大臣賞を受賞したこと以外に、岡山県行政として、全国発信できた話題があった記憶がありません。

 一方で、安倍総理の第三の矢=成長戦略の中でも、ICT成長戦略は、全産業部門の成長のエンジンでもあり、ツールでもあります。

 いかに、クラウドやビックデータを活用して、付加価値を創出するか。特に、番号制度導入が、クラウドや情報連携の促進の契機になるということですが・・・。

ベンダーにとってのビジネスチャンスというよりも、電子行政が行政改革になるという印象の方をどちらかというと強く持ちましたが、防災や交通など、つまりは、連携しつつも、激烈なICT街づくりの都市間競争だと意識する必要があると思います。

 織田裕二 =『KODO-鼓動-』
  http://www.youtube.com/watch?v=rlhJxhtlmhg

==================================

2013年10月18日(金) 【一衣帯水の県】
==================================
 今朝は朝一で、妹尾で街宣。声をかけていただき、映画の話で盛り上がり、ありがたいご教示を頂きました。

 その後、再び、建部へ。今日も一日いろいろと連絡がありましたが、現状について、危機意識があまりにも低いことを痛感しますが、問題先送りが、大きな事件にならねば良いのですが・・・。


 午後から、岡山・香川県議会議員野球親善野球大会のため、香川県営野球場=レグザムスタジアムへ。

 実は、初当選時に、公費を使った全国議員野球大会が問題になっており、当時の新人で、2人だけ、議会内の軟式野球部に所属しませんでした。

 そうした議会内の同好会について、今も、一切所属していないのですが、ただ、現実のところ、政策集団としての議連の活動は盛んになりましたが、同好会で動いているのは、野球だけで、しかも、いまや、それ自体に、公費は全く投入されておらず、もはや、意固地になってというよりも、なんとなく、野球部に属していない状態になっていたのも事実です。

 4期目になって、監督が同期の蓮岡議員でもあり、先輩議員からも声を掛けていただいたので、13年目の新人部員として、ずうずうしくも、空いていた背番号2を貰って、ユニフォームは作ったものの、練習も試合もほとんど参加しておらず、気まぐれのように、今回、参加させて頂きました。



 とは言うものの、本当は、海底ゴミについて、香川県議会の方と連絡を取りたかったというのも大きな理由で、懇親会にも、もちろん初めて出席させて頂きました。

 こういうことだったので、単なる変わり者だったのだろうなとは思いますが、 おそらく、瀬戸大橋ができて以降か、親善野球はずっと続いているのだと思いますが、やはり、香川県というのは、考えようによれば、四国なのに、なぜか中国地方よりも、馴染みがあって、共通の話題がすぐに見つかります。広島県の場合は、なぜかもう少し、緊張感があるかな・・・。


 試合の方は、私の打席のときに、暴投で逆転、私のいんちきなテキサスヒットで、ダメ押しになったはずが、その裏同点にされ、9人によるジャンケン大会に持ち込まれて、4対1で、岡山県議会負け。
 懇親会も、大いに盛り上がり、非常に楽しいものがありました。

 もちろん、自民党の青年局や全国規模の議連などで、他県の議員も存じ上げないわけではないのですが、まさに、一衣帯水の香川県とは、協力してすべきことがいくらもあるように思います。

 瀬戸大橋を渡って、1時間で十分。本当に近いわ〜。


 小柳ルミ子=『瀬戸の花嫁』
   http://www.youtube.com/watch?v=k1ZtB0ju4z4

==================================

2013年10月19日(土) 【市町村合併の功罪】
==================================
 本日は、朝一で、新稔橋袂で街宣。

 そこから、岡山刑務所へ。保護司として、第28回岡山地区矯正展へ。
 今年は、刑務所内に駐車場が確保されていました。


 午後からは、公益財団法人 後藤・安田記念東京都市研究所主催の第36回『都市問題』公開講座=『市町村合併〜その功罪を考える』をきっちりと拝聴しました。

 同講座は、東京で開催されることが多く、内容も濃いため、わざわざ出張して拝聴したこともありますが、地元で開催されるのは、本当にありがたいことです。
 明らかに、他県から来ている地方議員も、見受けられました。


 結論的には、功罪あるものの、いわゆる平成の市町村合併は、「究極の行財政改革」を促す政策手段であったという、つまりは、中央政府から求められた行財政改革であった、という論調でした。

 そして、都道府県は、合併推進要綱の作成に基づいて、合併パターンを勧告し、合併支援プランの作成、市町村間で立ち上げられる各種研究会への支援、合併重点支援地域の指定、合併協議会事務局への職員派遣、さらには、首長や議員に対する水面下の働きまで含めて、確かに、かなり動いたと思います。

 特に、我が県では、岡山市の政令指定都市移行に向け、当初推進されていた玉野市とではなく、大きく合併の枠組みが変わり、一方で、道州制、特に、中四国州実現を目指すという、特殊な状況もありました。

 それでも、87が22市町村になったお隣の広島県ほどではないですが、1975年の岡山市と藤田村の合併以来、一挙に合併が進みました。

 結局は、住民発議による合併協議会の設置という、地方からの動きよりも、お上から圧力をかけられた方が、物事が進むというのは、なんとも悲しいものがあります。


 この間、アメと言われる、将来交付税措置される極めて有利な合併特例債が発行できても、例えば、将来大きな財政負担にならないように、新しい施設を造るというよりも、耐震化工事を進めるなど、いずれ、交付税の総枠が減ることは見越して、市町村も動いています。

 国からの一方的な、度重なる財政調整のための地方交付税削減という経験から、2014年から、削減が始まるというのは、見越しているということです。


 特に、対等合併した地域では、主導権争いがあれば、吸収合併では、周辺地域が軽んじられるという問題は当然あり、公共料金がむしろ上がったり、少子高齢化を伴う人口減、企業誘致・雇用創出、公共交通の確保、文化伝統の共有などなど、問題は、目白押し。

 また、県内では、県民局や支局が、二重行政の最たるものであり、河川管理などを除いて、市に権限・財源をどんどん委譲すべきだという声がありました。


 いずれにせよ、岡山市においては、政令指定都市になって本当に良かったと、特に合併して頂いた地域の方に言っていただけなければ、合併は成功だったとは言えません。
 政令指定都市選出の県議会議員は、最も大切な誇りを失いかけていますが、そう言って頂けるように、きっちり動くこと、それが、政令指定都市移行を推進した者の責任とプライドです。


 近藤真彦=『夕焼けの歌』
   http://www.youtube.com/watch?v=e6LWpZ-TqpI

==================================

2013年10月20日(日) 【雨の清掃奉仕】
==================================
 本日は、生憎の雨の朝となり、岡山ライオンズクラブで、体を使うアクティビティとして、恒例の足守の「ももぞの学園」清掃奉仕へ。
 昨年は、草刈りに枝打ちで、かなり、ハードでしたが、今年は、グラウンドの草抜きが、雨で、体育館などの清掃になりました。

 岡山ライオンズクラブ的には、園の方から、ご希望のところを体を使って清掃させて頂くということで、アクティビティの基本として、大切に考えている行事だと思います。地道な継続事業ですから、来年も、間違いなく続くと思います。

 午後からは、アスペルガー症候群について。特に、周囲の対応がどうあるべきなのか。


 田原俊彦=『雨が叫んでる』
   http://www.youtube.com/watch?v=LOo8jGI5OLI

==================================

2013年10月21日(月) 【発達障害について】
==================================
 本日は、朝一で、千両街道で街宣。遠くに台風接近中ということですが、久々に、少し暑い日になりました。

 詳細を書くことはできませんが、ご関係の方々や関係機関等と発達障害についての会話が多い一日でした。夕刻には、内尾グラウンドについても。
 ともかく、いずれも、少しでも、話が前に進んでいかないといけません。


 特に、早期に確認されなかった場合、発達障害に、保護者が気がつくのが、10歳ごろが多いにしても、ここがスルーされて、そのまま中学校に進んだ場合には、保護者も本人も、そこからの対応に苦慮する事態が散見されます。

 かと言って、第三者からの指摘により、支援センターや児童相談所に相談いくということは、保護者にとっては、たいへんな勇気がいることです。非常に動きがとりにくくなります。

 やはり、3才児検診はもちろん、もはや、一斉に、検診を受けるような場面がいるのかもしれませんし、あるいは、親子手帳に明確に記載するなど、通常起こりうる課題としての意識付けが、早ければ早いほど良いと思います。しかも、そのことへの対応は、保護者のみならず、地域や一般の方々にも周知される必要があります。
 加えて、グレーゾーンということで、就学前に、確認できないことも多く、それも複数回、行われる必要があると思います。


 また、特別支援学級の充実ということもあるのですが、むしろ、特別教育支援員の増員確保が重要なように思います。
 専門性やプライバシー等の問題もあり、この部分を地域の方に委ねるというわけにはいかず、やはり、きっちりと制度として、ある意味、先生方を支援することが急務です。


 また、特に、私学に、発達障害傾向のある子ども達が進学しているケースも多々あり、今後も、その増加が予想されます。
 私学において、財政措置をもって、特別支援教育の研修・支援員の確保なども、やはり、制度として行っていく時期が来ていると思います。

 さらに、人権教育といった場合に、発達障害については、ごく身近に起きている、ひとつの考えるべき課題になると思います。

 いずれにせよ、一義的には、保護者、さらに、学校等の公的機関への支援は、欠かせないと思います。対応が遅れれれば、遅れるほど、問題が大きくなっていくこともあり、それも、できるだけ早くです。


 海援隊=『思えば遠くへ来たもんだ』
  http://www.youtube.com/watch?v=cprCkQW7XoA

==================================

2013年10月22日(火)
             【『明日に向かって スイッチオン!!』】
==================================
 本日は、朝一で、岡山市の特別モーニングセミナーにお邪魔しました。
 『明日に向かって スイッチオン!!』というキャッチフレーズを思いつきましたが、このテンションが、どれだけ持続するかが課題です。
 その後、築港で街宣。街宣中に、言葉が飛びました。明らかに、風邪を引いたのが分かりました。
 そこから、四方山話に、ライオンズクラブの例会に、平成25年度建設業地域活性化セミナーへ。
 夜には、連合会の会合もありましたが、この間、ずっと、広く言えば、発達障害について各種機関との連絡。

 『みどりのマキバオー』
  http://www.youtube.com/watch?v=GNxX77VYRPc

==================================

2013年10月23日(水) 【教科書採択について】
==================================
 本日は、水曜日恒例のモーニングセミナーからスタート。
 UBI梶@取締役会長 木村勝男氏の講話は、 『メシが食える力をつけなさい!』。『やってみなわからん!! やったこしかのこらん!!』と、元気の出るお話でした。

 その後、児島湾大橋袂で街宣。台風27号の接近が気になります。


 さて、全国学力テストの成績の公表を市町村、学校別に行うべきだとの知事の発言には、私は、賛同しかねますが、一方で、今日は、教科書採択のあり方についてやりとり。

 岡山県の子ども達の学力やいじめ、不登校、校内暴力にどの程度連関しているのか分からないのですが、岡山県は、全国でも稀有なほど、教科書を変えてこなかった県だという声があります。

 教科書採択については、事実上、県内7採択地区協議会や市町村教委が選択しているものと思われますが、実は、議事録も選定委員も公表されていないという現状があります。
 専門的な調査研究によって、公正かつ適切に採択されているものと思われますが、採択理由等については、求めに応じて開示されるにとどまり、保護者の参画や住民の意見聴取、情報公開等が、積極的に行われているとは言えません。

 9月定例県議会の教育長答弁では、来年度の小学校教科書採択に向け、選定委員や採択理由等の積極的な公表を一層働きかけるというものでした。


 個人的には、幾つもある教科書出版会社の中で、永年、特定の出版会社の教科書が使われていること自体には、理由もあるものと思われますが、選択理由が公表されなければ、むしろ、変化のない閉ざされた教育行政の象徴の結果と言われても、致し方ないのではないかと感じます。




 敢えて言えば、ことここまで教育の危機的状況に至った今、教科書が変わるとどうなるのかを含めて、考えられることは、全て行う必要があると思います。

 もちろん、これは、特定の科目を意識しているのではなく、全科目についての一般論です。


 馬場俊英=『ラーメンの歌』
  http://www.youtube.com/watch?v=GyikE3Q_jE4

==================================