2010年2月8日(月) 【政治とカネ】

 泉田で街宣後、一日の多くを領収書のヤマと格闘しながら過ごしております。もちろん、確定申告のためでもありますが、そのためには、収支報告書と政務調査費の報告書の作成が必要になるのです。

 こういう事を書くと、何を書いてんだ馬鹿野郎!という批判も必ず多く頂戴するのでありますが、議員の実態を書いた「こころ」らしい記述が続きます。


 特に、今年度から、政務調査費については、1万円以上の領収書は公開対象になり、本来それで何が変わってもいけないはずなのですが、実は、全国で、監査請求され、訴訟が頻発している状況ですから、あるいは、私自身が対象になることを前提に、事に当たらなくてはいけないため、非常に報告書作成について、緊張感があります。

 特に、政治活動や後援会活動との按分については、判例を参考に、領収書一枚と睨めっこということになります。極端な話、ダイソーで、105円のノートを買っても、主観的にそれが政務調査の用に供するものでないと判断されれば、それを争点として争うこともあり得るのです。
 単純に、何分の一とも証明もできないかもしれませんが、ばっさり半分としか説明できないかもしれません。うーん。

 したがって、疑わしき?出費は、そもそも政務調査費を使ったものとしては計上せず、返金する額も、昨年の比ではないことになるかもしれません。
 また、来春の選挙に向けて、平素の活動に加えて、ひとつの試金石になるのは間違いありません。かなり議員の個性が出た動きになると思います。


 もちろん、税金であり、公費支出ですから、1円たりとも、その支出については説明責任があるということですし、それができねば、執行部のチェックができないだろうと批判されるのは当然です。
 しかし、政治活動と選挙活動と政務調査活動の境は、本当に難しく、特に、飲食を伴えば、政務調査にあたらないとすれば、実態とは異なるかもしれません。

 各地でのセミナーや研修会や勉強会に出たり、講師を呼んでシンポジウムを開けば、綺麗には使えますが、実際の一般質問の契機になるのは、むしろ、文字通り、足で稼ぐ方が多いように思います。

 このあたりの判断は、非常に難しいものがあります。基本的には、いつ、どこで、何をやっていても、議員は議員ですし、議員の活動であるべきです。それが、公職ですから。


 いずれにせよ、こうした公開は、間違いなく、公費支出の無駄の削減に繋がることは、議員が、これだけびびるのですから間違いありません。非常に効果があります。
 しかし、使うなというのではなく、真に有効に使って結果を出して、使った額は、堂々と胸を張って公開しろという意味ですから、前向きに捉えたいとも思います。

 せめて、議会や委員会で、最も発言するためには、確かにこれだけ費用が要るのは当然だねと言われるのが、プロなのでしょう。


 ところで、そうは言っても、逆さにしても、ゆとりがありませんが、献金を募集?する人を雇えば、その人件費になるだけというジレンマで、事務所は決して拡大もできませんし、青雲の志を持った若者が、二世議員や資産家や事業家でなければ、地方議員単独で、長期的なビジネスモデルを作成するのは、いよいよ困難だと思います。

 私の場合、脂肪は貯まっていますが、私腹は肥えません。子どもが1人で、小学生だからもっていますが、今後どうなるのか、実際のところ、来春の選挙をどう越えるのか、もうなるようにしかならんだろうと思っています。

 でもいつか、私の秘書になるような奇特な若者が現れて、せめて一人、地方議員を育てることができれば、という夢もあります。
 それ以上頼まれないとも思いますが、実働は、どう頑張っても、あと15年。しかし、いろいろなことが過渡期で変革期。何が起きるか分かりません。

 そもそも、地方議員が今後も職業であり続けること自体、おかしいと考えれば、おかしくもなるわけで、議会は、土日か夜開催して、費用弁償だけで、報酬はないというのも、考え方です。
 それでも議員がやりたい人間が選ばれてなれば良いという仕組みでも、多分、私は立つとは思いますが・・・。


 それにしても、給与は10%カット。予定外の事務所、自宅の引っ越しに係る大出費、さらには、例のジオラマをめぐる大冒険と今年度は、完全に目も当てられない収支不足。なんなんだこれは。

 それでも、十分元気に生きて、活動していられるのも、県民の皆様のおかげです。だから、恩返しさせて頂かないといけません。
 45才なりの苦労ですし、何を持って普通というかも難しいですが、きっと良い方です。
 それよりも何よりも、景気回復、地域の元気を産み出すのは我々の仕事ですから、頑張る以外ありません。

 ともあれ、決算期、確定申告を迎える皆様、なんがなし、元気に頑張りましょう!!!

 歩く身代金=http://www.youtube.com/watch?v=LEvPqZfx-8Y

Copyright (c) 2010 SHINJI SATO Inc. All rights reserved.satoshin.jp