2001年3月17日(土)
【ラストワンマイル・おかやまIT戦略プログラム】

 「その370」を受けて、岡山県のIT施策についてお伝え致します。

 平成8年から、岡山県は、動画や映像など大量のデータ通信が行われる、来るべきブロードバンド時代に対応した高速ネットワーク網としても利用できるように、高速性や信頼性に優れた光ファイバーによる岡山情報ハイウェイの整備など、高度情報化に取り組んできたわけですが、地域IX技術の確立を始め情報通信技術の県内蓄積の面でも、他県より、それでもまだ、かなり優位に立っていると思われます。

 そのことが、国の先進的なプロジェクトであるギガビットラボの立地、高度道路情報システムなどの国のモデル事業の実施をもたらし、ITを活用した通信技術やベンチャー企業、データ提供サービスを行う地場企業の活発な事業活動に結びついています。

 それのさらなるステップとして、「おかやまIT戦略プログラム」に基づく施策を展開、ITを活用した経済活動や社会生活が、活発に展開される「アイトピア岡山」の実現を目指す、ざっとこんな流れです。


 問題は、各市町村の回線整備ですが、平成14年度中には、地域情報網(リージョナルウェブ)形成のため、地域の接続拠点となる全市町村役場まで、光ファイバーによる毎秒100〜150メガビットの高速回線接続が接続される方向です。

 また、市町村の情報インフラ整備のために、県は、市町村役場までの光ファイバー接続に助成措置を講じ(過疎地域では過疎債の併用可能)、国の助成制度等の活用について、計画策定への参画、助言を行い、また国へ採択方の働き掛けを積極的に行っているとのことです。
 また、トップセミナーの開催、担当者研修など、市町村の高度情報化意欲を高める努力もしているようです。


 ただ、問題は各家庭までの接続「ラストワンマイル」です。極めて有効なCATVは、国の補助制度を活用して普及拡大するに超したことはありませんが、4月からサービス開始のDSL,無線アクセスについても民間の事業展開を促し、サービスエリア拡大を図る必要があります。

 とりわけ、無線アクセスについては、障害物がないなどの地理的条件を満たす離島や、中山間地域などでの活用が考えられます。

 3年後には、全県でCATV加入可能世帯が、65%、DSL、無線アクセスなどを加え、全県地域的に、高速かつ常時接続でインターネットの利用が可能となる環境の整備を目指す、これが県の施策です。


 さらに、問題は、他県との接続ですが、来年度には、瀬戸大橋の管理用光ファイバーを活用して香川県と接続される予定で、将来的には、中四国広域ネットワークの構築が目指されます。とりわけ、隣接する他県の市町村の接続は、具体的な申し出があれば、積極的に協議するとのことです。
 病院ネットワークによる高度医療の実現、試験研究機関ネットワークによる新技術の共同開発、教育分野における遠隔授業などの学校交流等、広域的な活用は多いに期待されるところです。

 加えて、インターネットの有効な手段となっている携帯電話は、ますますの利用拡大が望まれますが、民間通信事業者によるサービスエリアの拡大を県は、積極的に促進する立場にあります。
 ただ、光ファイバー網の整備とどう絡んでくるのか、日進月歩のIT革命、ちょっと先がわからないところもあります。

Copyright (c) 2001 SHINJI SATO Inc. All rights reserved.satoshin.jp